blog たつのおとしご通信

【番町】かき氷絵画コラージュ(アート部)
皆さまこんにちは、アート部です。
今回は、番町で実施した集団美術プログラムの様子をご紹介します。
9月に入りましたが、まだまだ残暑が続いていますね。
8月のプログラムでは、「かき氷絵画コラージュ」を行いました。
半紙を使ってかき氷の形を作り、定番の4色のシロップをかけたり、好きなフルーツを自由に載せたりして、思い思いの作品を制作しました。完成後は、「どんな味にする?」「値段はいくらにしよう?」など、さらに作品に個性を加える作業も行いました。
「いちご味」といった定番の味のほか、「すっぱいわね」といったユニークな名前をつけるゲストもいらっしゃいました。また、「昔は10円だったよね」と子どもの頃を思い出しながら値段を決めたり、「これは贅沢だから5,000円!」と価格設定を楽しんだり、「売りたくない、自分で食べたいから“自分用”」と書いたりと、皆さん思い思いに創作を楽しんでいらっしゃいました。
完成したかき氷の絵は、ユニットの入口に展示し、ゲストがいつでも鑑賞できるようにしています。


また紹介していければと思いますのでどうぞお楽しみに。

〈龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。〉
【番町】男声合唱の会(アート部)
こんにちは。ザ番町ハウスアート部です。
今回は、男性ゲストによるクラブ活動、「男声合唱」の様子をお伝えいたします。

「男声合唱」のクラブ活動は、月1回30分程度の集まりで
80歳代~90歳代の男性のゲストが参加されています。
長年イタリア歌曲やカラオケを嗜まれていた方もいらっしゃり、
毎回素敵な歌声が響いております。

こちらのグループでは、口腔体操や発声練習のウォーミングアップののち、
全員で同じ旋律を歌う斉唱、おひとりずつ歌う独唱などを行い、
お互いの「声」を聞きあうひとときになることを目指しています。

この日は、『浜辺の歌』『琵琶湖周航の歌』『知床旅情』をご一緒しました。
どの曲もおひとりおひとりが歌いやすい音程、声を出しやすいキーを探すことで、
ゲストが安心して歌える場面作りを心掛けています。

まもなく始まる芸術の秋にあわせて、
ゲストがゲストのために行う発表の場を作りたいと考えております。

〈龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。〉
【番町】アルミアート~花火大会~(アート部)
皆さまこんにちは。アート部です。
今回は、番町で行った集団美術プログラムの様子をご紹介します。
今回のテーマは「花火」。アルミカップの素材特性を活かし、夏の風物詩である花火を表現しました。キラキラと光る質感は、夜空に輝く花火そのもの。アルミカップの丸い形を使えば、簡単に花火の形が作れます。

作業工程は次の通りです:
1. アルミカップを平らに伸ばす
2. 花火の塗り絵見本を参考にしながら、アルミカップの上に模写する
3. グリッターグルーやマッキーで色付けする
4. 星型の穴あけパンチで装飾する

活動中は、花火大会の思い出を語り合ったり、花火の歌を口ずさんだり、花火の写真を鑑賞したりと、会場はまるで本物の夏祭りのような雰囲気に包まれました。
ゲスト一人ひとりの個性が光る、唯一無二の花火たちが完成し、それらを集めて一枚の大きな「花火大会の絵」ができました。完成作品は、施設1階のエレベーター前に展示し、多くの方にご覧いただくことができました。

ここ番町でしか生まれない「番町花火大会」。
夏の風情を感じる、心あたたまる作品を、どうぞお楽しみください。


〈龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。〉
【番町】8月の音楽活動(アート部)
こんにちは。ザ番町ハウスアート部です。
今回は、8月に実施した音楽活動の様子をお伝えいたします。

7月は海を題材にした楽曲を多く取り入れていましたが、
8月は夏の雰囲気を感じられる楽曲を中心にご一緒しました。

『東京音頭』や『炭坑節』では、歌いながら振付や手拍子もご一緒に。
大太鼓を手に取って、軽快なリズムを表現してくださる方もいらっしゃいました。
『お祭りマンボ』では、「わっしょいわっしょい」の掛け声を
おひとりおひとりご披露いただき、より賑やかなひと時になりました。

坂本九さんの代表曲『見上げてごらん夜の星を』や『上を向いて歩こう』では、
思わず涙を浮かべながら歌唱される方のお姿もありました。
特に『見上げてごらん夜の星を』をフルートの生演奏でお届けした時には、
「九ちゃんはね…」と、坂本九さんの思い出をお話してくださる方が多くみられました。

9月以降も季節に合わせた楽曲を取り入れつつ、
音楽を通して有意義なひと時をお過しいただけるように
様々な工夫を凝らしていきたいと思います。

〈龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。〉
【番町】名札作り(アート部)
皆さまこんにちは、アート部です。
今回は番町で行った集団美術プログラムのご紹介です。

自己紹介のきっかけとなる作品を作ることと、鮮やかな色テープと折り紙を貼る作業を楽しむため、名札を作る活動を行いました。

半透明なボードの上に折り紙を一枚選んで貼り、スタッフと一緒に名前の由来などを話しながら、名前を書きました。多色のテープをボードに囲むように四つの端に貼ったり、シールでデコレーションしたりしました。モールで繋げて居室の中に飾ったり、車いすのハンドルに飾っていました。一人ひとりの個性と好みの色がはっきり示されていました。

活動中にゲストがお互いが作った名札を褒めたり、名札を居室に展示しにいくときまた話を広げたり、コミュニケーションをたくさん取れる活動でした。

また紹介していければと思いますのでどうぞお楽しみに。

〈龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。〉
1 2
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリー