blog たつのおとしご通信
懐かしの映画・上映会
2020.4.28 カテゴリー:イベント
.jpg)
懐かしの映画上映会を行いました。
作品リストからゲストの皆さまに選んでいただき、
「ローマの休日」を鑑賞いたしました。
ローマの景色をみるとあたかも旅行している気分になります。鑑賞後、ゲストの皆さまは鑑賞した頃のことやオードリーヘップバーンさんの美しさに見惚れていたとお話されました。
巷ではコロナウイルスが猛威をふるっておりますが、ゲストのみなさんはお元気に映画を楽しまれました。
作品リストからゲストの皆さまに選んでいただき、
「ローマの休日」を鑑賞いたしました。
ローマの景色をみるとあたかも旅行している気分になります。鑑賞後、ゲストの皆さまは鑑賞した頃のことやオードリーヘップバーンさんの美しさに見惚れていたとお話されました。
巷ではコロナウイルスが猛威をふるっておりますが、ゲストのみなさんはお元気に映画を楽しまれました。
端午の節句「鯉のぼり」
2020.4.25 カテゴリー:ジャーナル
.jpg)
青葉ヒルズの4階バルコニーに端午の節句「鯉のぼり」を飾りました。
「黄河の激流を昇りきった鯉が龍になった」という中国の伝承から、「鯉は立身出世のシンボル」として日本に伝わり、江戸時代から鯉のぼりを飾るようになったといわれています。
生き生きと泳ぐ鯉をみて、ゲストの皆さまは童謡「こいのぼり」を歌っていらっしゃったり、「縁起がいい。」と楽しまれています。
「黄河の激流を昇りきった鯉が龍になった」という中国の伝承から、「鯉は立身出世のシンボル」として日本に伝わり、江戸時代から鯉のぼりを飾るようになったといわれています。
生き生きと泳ぐ鯉をみて、ゲストの皆さまは童謡「こいのぼり」を歌っていらっしゃったり、「縁起がいい。」と楽しまれています。
春の便り
2020.4.18 カテゴリー:ジャーナル
.jpg)
面会中止が続き、ご心配をおかけしています。
青葉ヒルズ1階の中庭に春を知らせるお花(チューリップ、パンジー)が咲きました。チューリップは球根から育て、ゲストの皆さまは成長を見守っていらっしゃいました。植物を眺めていると気持ちが和らぎます。
この困難を乗り切ろうと、ゲストの皆さま前を向いて過ごしていらっしゃます。
青葉ヒルズ1階の中庭に春を知らせるお花(チューリップ、パンジー)が咲きました。チューリップは球根から育て、ゲストの皆さまは成長を見守っていらっしゃいました。植物を眺めていると気持ちが和らぎます。
この困難を乗り切ろうと、ゲストの皆さま前を向いて過ごしていらっしゃます。
アート:美術活動「絵手紙」
2020.4.11 カテゴリー:アート

ご家族様はゲストの皆さんと会えない事が続き、ご心配をされていることと思います。ゲストの皆さんは、施設内でリハビリやアート活動やレクリエーションをして元気にお過ごしいただいています。
今回は、定期プログラムのアート:美術活動「絵手紙」をご紹介いたします。 活動中は旬の題材に触れて、匂いをかいで、触ったり、叩いたりした時の音を聴いたり、また題材に関わるお話をされています。題材が「筍」の時は「ぬかをいれて煮るのよ。」と教えてくださいました。絵を描くのが苦手な方にも参加していただけるよう、下絵に色塗りをする方法を提案させていただいています。ゲストの皆さんは、色や線を真剣に選びながら描き上げています。
一日も早くコロナウイルスが終息するよう、ゲストの皆さんと一緒に乗り切りたいと思います。 このブログをお読みの皆さんもどうかお身体に気を付けてお過ごしください。
今回は、定期プログラムのアート:美術活動「絵手紙」をご紹介いたします。 活動中は旬の題材に触れて、匂いをかいで、触ったり、叩いたりした時の音を聴いたり、また題材に関わるお話をされています。題材が「筍」の時は「ぬかをいれて煮るのよ。」と教えてくださいました。絵を描くのが苦手な方にも参加していただけるよう、下絵に色塗りをする方法を提案させていただいています。ゲストの皆さんは、色や線を真剣に選びながら描き上げています。
一日も早くコロナウイルスが終息するよう、ゲストの皆さんと一緒に乗り切りたいと思います。 このブログをお読みの皆さんもどうかお身体に気を付けてお過ごしください。
グループ音楽療法
2020.4.10 カテゴリー:アート

青葉ヒルズでは定期的に各ユニットで音楽療法を行っています。
本日のプログラムはこちら。
1、花
2、野ばら
3、蘇州夜曲
4、高原列車は行く
5、丘を越えて
6、銀座の恋の物語
7、銀座カンカン娘
8、東京の花売り娘
9、おぼろ月夜
10、今日の日はさようなら
季節を感じる曲からゲストの皆さんが若かりし頃に流行った曲まで、計10曲を歌唱しました。
「昔、銀座へよくお買い物しに行ったわ。」
「そういえば、この曲はだれが歌ったの?」
音楽をきっかけにさまざまな会話が生まれます。
歌だけでなく、音楽に合わせて身体を動かすこともあります。
今回は『丘を越えて』に合わせて行いました。
活動の最後に好きな歌手の写真を持っていただき、記念撮影。
みなさん、生き生きと過ごされています。
本日のプログラムはこちら。
1、花
2、野ばら
3、蘇州夜曲
4、高原列車は行く
5、丘を越えて
6、銀座の恋の物語
7、銀座カンカン娘
8、東京の花売り娘
9、おぼろ月夜
10、今日の日はさようなら
季節を感じる曲からゲストの皆さんが若かりし頃に流行った曲まで、計10曲を歌唱しました。
「昔、銀座へよくお買い物しに行ったわ。」
「そういえば、この曲はだれが歌ったの?」
音楽をきっかけにさまざまな会話が生まれます。
歌だけでなく、音楽に合わせて身体を動かすこともあります。
今回は『丘を越えて』に合わせて行いました。
活動の最後に好きな歌手の写真を持っていただき、記念撮影。
みなさん、生き生きと過ごされています。