blog たつのおとしご通信

【番町】山王祭(アート部)
こんにちは。ザ番町ハウスアート部です。
6月のイベントの様子をお伝えします。

6月7日(金)に、ゲストの皆さまと一緒に山王祭を見学に行きました。
山王祭とは、京都の祇園祭、大阪の天神祭とともに、
日本三大祭りに数えられているお祭りです。
今年は「神幸祭」と呼ばれる「神幸行列」も開催され、
東京都心を300mの行列が練り歩いていました。
番町ハウスの近くにも行列が通るとのことで、
ゲストと一緒に見学に行きました。

きらびやかな装束衣装に身を包んだ行列や
巨大な象の山車が通過すると、
みなさま目を丸くして驚かれていました。

ときには「私も町内会の役員だったのよ」と、
山王祭に関わったことを教えてくださる方もいらっしゃいました。
行列を見た後は町会の神酒所の神輿を見学させていただき、
おひとりずつ記念写真を撮影しました。

隔年開催の「神幸祭」はテレビでも中継されていたようで、
画面を指さしながら「私これを見に行ったのよ!」と
周りのゲストにお話されているかたもいらっしゃいました。

季節の移り変わりを感じていただく貴重な時間になりました。
【小石川】三日月パーツで想像しよう!(アート部)
皆さまこんにちは、アート部です。
今回は小石川ヒルサイドテラスで行った、美術プログラムの紹介です。

「三日月パーツで想像しよう!」ということで、様々な種類の三日月の形のパーツを組み合わせ貼っていただきました。
模様のようにするも良し、絵にするも良し。
波のようになったり花のようになったり、本人も無意識のうちにバランスを取って制作されている場合があり「何も考えてない」というゲストの色合いがきれいにまとまっていたりと、おもしろい結果になりました。

もちろんパーツを吟味して取り組まれるゲストもおり、写真のゲストは「『姫たち』ってタイトルにするわ」と想像力を働かせて取り組まれていました。
まだこれから制作されるゲストもいますが、どんな作品が生まれてくるかとても楽しみです。

またご紹介していければと思いますのでどうぞお楽しみに。
【番町】春の音楽会(アート部)
こんにちは。ザ番町ハウスアート部です。
アート部の音楽療法士が企画した音楽会の様子をお伝えします。

龍岡会グループのアート部には、複数の音楽療法士が在籍しています。
今回は、エレキベース、バイオリン、キーボードの得意な3人が集まり、
アンサンブルをお届けしました。

『瀬戸の花嫁』や『東京ブギウギ』などの聞き馴染みのある歌謡曲から
『パッヘルベルのカノン』『アメージンググレース』などクラシックまで
幅広い楽曲でプログラムを構成し、
あっという間に楽しいひと時が過ぎていきました。

演奏後の記念写真は、ゲストの笑顔あふれる素敵な1枚となりました。

「こんなに近くで楽器の演奏を聞けるなんて嬉しい」
「もっと歌いたいから、また来てね」との感想もいただきました。
【小石川】4月・5月の音楽プログラム紹介(アート部)
皆さまこんにちは。小石川アート部です。
今回は4月下旬から5月上旬にかけて実施した、歌唱プログラムの一部をご紹介いたします。

子供の日の代表的な楽曲である『こいのぼり』『せいくらべ』を皆さんと一緒に歌唱しました。歌唱前に行った歌詞当てクイズにも積極的に取り組んでいただきました。

歌唱の合間では「こいのぼり飾りましたか?」の質問をきっかけに会話を楽しみました。鯉のぼりを飾っていた方は、自宅のお庭や2階から吊り下げて飾られていたみたいです。

しかし意外にも飾ってないという方が多かったので、「ちまきは食べましたか?」という質問もしてみました。やはり食べることがお好きな方が多いのか、「食べたよ!」「私も食べた!」と1番会話が盛り上がっていました。

また来月もプログラム紹介をしていきたいと思います。どうぞお楽しみに。
【青葉】5月の音楽活動紹介(アート部)
みなさま、こんにちは。
青葉ヒルズアート部音楽スタッフです。

5月に行った音楽活動プログラムのご紹介です。
この日は初夏を感じる曲目で活動を行いました。

―プログラム内容―
①隣組
②夏は来ぬ
③バラが咲いた
④お富さん
⑤夏の思い出
⑥今日の日はさようなら

『夏の思い出』では尾瀬の写真をお見せすると、

「水芭蕉がきれいね。」

「昔、行ったことがあるわ。」

など、美しい景色と思い出を懐かしみながら歌唱を楽しまれるゲストが多くいらっしゃいました。

来月は梅雨の訪れを感じるプログラムを考案中です。

また紹介させていただきますね。

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリー