blog たつのおとしご通信
【青葉】美術活動 作品紹介(アート部)
2024.6.29 カテゴリー:アート

こんにちは
青葉ヒルズのアート部です。
今回は、共同制作「海の中」をご紹介いたします。
こちらの作品は、今年の5月から制作を始めました。最初は、模造紙全体を絵具で着色しました。その際、筆、ローラー、廃材スタンプを選んでいただき、海の中を感じさせる模様をつけました。
生き物は、切り取った写真を貼ったり、クレヨンや絵具等の思い思いの画材を選択していただき描きました。
制作中は、テーマにまつわる思い出話をされたり、黙々と塗ることに集中されたりと思い思いの時間を過ごされました。
6月中旬から1階デイスペースに展示しています。
青葉ヒルズにお越しの際は、ぜひご鑑賞ください。
青葉ヒルズのアート部です。
今回は、共同制作「海の中」をご紹介いたします。
こちらの作品は、今年の5月から制作を始めました。最初は、模造紙全体を絵具で着色しました。その際、筆、ローラー、廃材スタンプを選んでいただき、海の中を感じさせる模様をつけました。
生き物は、切り取った写真を貼ったり、クレヨンや絵具等の思い思いの画材を選択していただき描きました。
制作中は、テーマにまつわる思い出話をされたり、黙々と塗ることに集中されたりと思い思いの時間を過ごされました。
6月中旬から1階デイスペースに展示しています。
青葉ヒルズにお越しの際は、ぜひご鑑賞ください。
【小石川】雨をテーマにした音楽活動紹介(アート部)
2024.6.27 カテゴリー:小石川ヒルサイドテラス

こんにちは。小石川アート部です。
じめじめとして憂鬱になりやすい時期ですが、皆さんと元気に過ごしていきたいですね。
今回は雨をテーマにした音楽活動とその様子についてご紹介いたします。
・『雨降りお月』の歌唱活動
こちらの楽曲は皆様から人気の高い雨の童謡です。歌詞にある唐傘をテーマにいくつか傘の写真をお見せすると、「今では全く見ないわよね」「昔使っていたわ」など、懐かしまれる方がいらっしゃいました。蛇の目傘は特に皆さんからの反応良く、中には「嫁入り道具として使ったわ」とお話しされる方もいました。
・レインスティックの楽器活動
楽器の音色にじっくりと耳を傾け、何の音に聞こえるか連想していただきます。「水?」「お風呂?」など、皆さんと会話しながら一緒に考える時間を楽しみました。実際に演奏していただくと、「お~!」と歓声が上がり、より雨の音を身近に感じていただくことができました。
また来月もご紹介できればと思います。どうぞお楽しみに。
じめじめとして憂鬱になりやすい時期ですが、皆さんと元気に過ごしていきたいですね。
今回は雨をテーマにした音楽活動とその様子についてご紹介いたします。
・『雨降りお月』の歌唱活動
こちらの楽曲は皆様から人気の高い雨の童謡です。歌詞にある唐傘をテーマにいくつか傘の写真をお見せすると、「今では全く見ないわよね」「昔使っていたわ」など、懐かしまれる方がいらっしゃいました。蛇の目傘は特に皆さんからの反応良く、中には「嫁入り道具として使ったわ」とお話しされる方もいました。
・レインスティックの楽器活動
楽器の音色にじっくりと耳を傾け、何の音に聞こえるか連想していただきます。「水?」「お風呂?」など、皆さんと会話しながら一緒に考える時間を楽しみました。実際に演奏していただくと、「お~!」と歓声が上がり、より雨の音を身近に感じていただくことができました。
また来月もご紹介できればと思います。どうぞお楽しみに。
【番町】季節の飾り カエルの壁飾り(アート部)
2024.6.26 カテゴリー:ザ番町ハウス

皆さまこんにちは、アート部です。
今回はザ番町ハウスで行った、美術プログラムの紹介です。
好きな色の体や目の色を選び、オリジナルカラーのカエルを制作しました。頬の色にあえて青や黄色を使っても良い、と知ると皆様様々な色で挑戦されていました。
「かわいい~!!」と見本を見てニコニコされるゲストが多く、手が上手く動かない…と普段は遠慮される方も、色選びなら、と職員と一緒に話しながら参加してくださっていました。
目に光を入れてきゅるっとした雰囲気が出てくると「わっ、かわいい!」「かわいい~!」と自分の作品を見てうっとり呟かれたり、近くのゲストの作品を見て拍手したりと『かわいい』の洪水が起きていました。
中には職員に「かわいいでしょ~」と満足げに見せられる方もいらっしゃり、職員側も思わずニコニコしてしまうような実施となりました。
完成した作品はフロアの入り口に飾っております。
またご紹介していければと思いますのでどうぞお楽しみに。
今回はザ番町ハウスで行った、美術プログラムの紹介です。
好きな色の体や目の色を選び、オリジナルカラーのカエルを制作しました。頬の色にあえて青や黄色を使っても良い、と知ると皆様様々な色で挑戦されていました。
「かわいい~!!」と見本を見てニコニコされるゲストが多く、手が上手く動かない…と普段は遠慮される方も、色選びなら、と職員と一緒に話しながら参加してくださっていました。
目に光を入れてきゅるっとした雰囲気が出てくると「わっ、かわいい!」「かわいい~!」と自分の作品を見てうっとり呟かれたり、近くのゲストの作品を見て拍手したりと『かわいい』の洪水が起きていました。
中には職員に「かわいいでしょ~」と満足げに見せられる方もいらっしゃり、職員側も思わずニコニコしてしまうような実施となりました。
完成した作品はフロアの入り口に飾っております。
またご紹介していければと思いますのでどうぞお楽しみに。
【番町】山王祭(アート部)
2024.6.21 カテゴリー:アート

こんにちは。ザ番町ハウスアート部です。
6月のイベントの様子をお伝えします。
6月7日(金)に、ゲストの皆さまと一緒に山王祭を見学に行きました。
山王祭とは、京都の祇園祭、大阪の天神祭とともに、
日本三大祭りに数えられているお祭りです。
今年は「神幸祭」と呼ばれる「神幸行列」も開催され、
東京都心を300mの行列が練り歩いていました。
番町ハウスの近くにも行列が通るとのことで、
ゲストと一緒に見学に行きました。
きらびやかな装束衣装に身を包んだ行列や
巨大な象の山車が通過すると、
みなさま目を丸くして驚かれていました。
ときには「私も町内会の役員だったのよ」と、
山王祭に関わったことを教えてくださる方もいらっしゃいました。
行列を見た後は町会の神酒所の神輿を見学させていただき、
おひとりずつ記念写真を撮影しました。
隔年開催の「神幸祭」はテレビでも中継されていたようで、
画面を指さしながら「私これを見に行ったのよ!」と
周りのゲストにお話されているかたもいらっしゃいました。
季節の移り変わりを感じていただく貴重な時間になりました。
6月のイベントの様子をお伝えします。
6月7日(金)に、ゲストの皆さまと一緒に山王祭を見学に行きました。
山王祭とは、京都の祇園祭、大阪の天神祭とともに、
日本三大祭りに数えられているお祭りです。
今年は「神幸祭」と呼ばれる「神幸行列」も開催され、
東京都心を300mの行列が練り歩いていました。
番町ハウスの近くにも行列が通るとのことで、
ゲストと一緒に見学に行きました。
きらびやかな装束衣装に身を包んだ行列や
巨大な象の山車が通過すると、
みなさま目を丸くして驚かれていました。
ときには「私も町内会の役員だったのよ」と、
山王祭に関わったことを教えてくださる方もいらっしゃいました。
行列を見た後は町会の神酒所の神輿を見学させていただき、
おひとりずつ記念写真を撮影しました。
隔年開催の「神幸祭」はテレビでも中継されていたようで、
画面を指さしながら「私これを見に行ったのよ!」と
周りのゲストにお話されているかたもいらっしゃいました。
季節の移り変わりを感じていただく貴重な時間になりました。
【小石川】三日月パーツで想像しよう!(アート部)
2024.6.5 カテゴリー:小石川ヒルサイドテラス
山岡氏『姫たち』加工済.jpg)
皆さまこんにちは、アート部です。
今回は小石川ヒルサイドテラスで行った、美術プログラムの紹介です。
「三日月パーツで想像しよう!」ということで、様々な種類の三日月の形のパーツを組み合わせ貼っていただきました。
模様のようにするも良し、絵にするも良し。
波のようになったり花のようになったり、本人も無意識のうちにバランスを取って制作されている場合があり「何も考えてない」というゲストの色合いがきれいにまとまっていたりと、おもしろい結果になりました。
もちろんパーツを吟味して取り組まれるゲストもおり、写真のゲストは「『姫たち』ってタイトルにするわ」と想像力を働かせて取り組まれていました。
まだこれから制作されるゲストもいますが、どんな作品が生まれてくるかとても楽しみです。
またご紹介していければと思いますのでどうぞお楽しみに。
今回は小石川ヒルサイドテラスで行った、美術プログラムの紹介です。
「三日月パーツで想像しよう!」ということで、様々な種類の三日月の形のパーツを組み合わせ貼っていただきました。
模様のようにするも良し、絵にするも良し。
波のようになったり花のようになったり、本人も無意識のうちにバランスを取って制作されている場合があり「何も考えてない」というゲストの色合いがきれいにまとまっていたりと、おもしろい結果になりました。
もちろんパーツを吟味して取り組まれるゲストもおり、写真のゲストは「『姫たち』ってタイトルにするわ」と想像力を働かせて取り組まれていました。
まだこれから制作されるゲストもいますが、どんな作品が生まれてくるかとても楽しみです。
またご紹介していければと思いますのでどうぞお楽しみに。