blog たつのおとしご通信
【青葉】5月の音楽活動紹介(アート部)
2024.5.28 カテゴリー:青葉ヒルズ

みなさま、こんにちは。
青葉ヒルズアート部音楽スタッフです。
5月に行った音楽活動プログラムのご紹介です。
この日は初夏を感じる曲目で活動を行いました。
―プログラム内容―
①隣組
②夏は来ぬ
③バラが咲いた
④お富さん
⑤夏の思い出
⑥今日の日はさようなら
『夏の思い出』では尾瀬の写真をお見せすると、
「水芭蕉がきれいね。」
「昔、行ったことがあるわ。」
など、美しい景色と思い出を懐かしみながら歌唱を楽しまれるゲストが多くいらっしゃいました。
来月は梅雨の訪れを感じるプログラムを考案中です。
また紹介させていただきますね。
青葉ヒルズアート部音楽スタッフです。
5月に行った音楽活動プログラムのご紹介です。
この日は初夏を感じる曲目で活動を行いました。
―プログラム内容―
①隣組
②夏は来ぬ
③バラが咲いた
④お富さん
⑤夏の思い出
⑥今日の日はさようなら
『夏の思い出』では尾瀬の写真をお見せすると、
「水芭蕉がきれいね。」
「昔、行ったことがあるわ。」
など、美しい景色と思い出を懐かしみながら歌唱を楽しまれるゲストが多くいらっしゃいました。
来月は梅雨の訪れを感じるプログラムを考案中です。
また紹介させていただきますね。
【小石川】お花紙の藤の花制作(アート部)
2024.5.22 カテゴリー:小石川ヒルサイドテラス
加工済.jpg)
皆さまこんにちは、アート部です。
今回は、小石川ヒルサイドテラスで毎年この時期に少しずつ増やしているお花紙の藤の花の紹介です。
こよりのようにねじったお花紙を紐に結び付けていくことで、鮮やかな藤の花になります。
藤の花を見に行ったことはありますか?というスタッフの質問には、見たことない方や夫婦で行ったという方、中には「家にある」「藤棚つくってたよ」とお話しされるゲストもおり、職員側もビックリするような返答が飛び出していました。
藤の花を見たことがある方もない方も、飾ってある作品を見て少しでも季節感を感じられると嬉しいです。
またご紹介していければと思いますのでどうぞお楽しみに。
今回は、小石川ヒルサイドテラスで毎年この時期に少しずつ増やしているお花紙の藤の花の紹介です。
こよりのようにねじったお花紙を紐に結び付けていくことで、鮮やかな藤の花になります。
藤の花を見に行ったことはありますか?というスタッフの質問には、見たことない方や夫婦で行ったという方、中には「家にある」「藤棚つくってたよ」とお話しされるゲストもおり、職員側もビックリするような返答が飛び出していました。
藤の花を見たことがある方もない方も、飾ってある作品を見て少しでも季節感を感じられると嬉しいです。
またご紹介していければと思いますのでどうぞお楽しみに。
【小石川】スクラッチアート(アート部)
2024.5.1 カテゴリー:小石川ヒルサイドテラス
「夜空の花火」加工済.jpg)
皆さまこんにちは、アート部です。
今回は小石川ヒルサイドテラスで行った、美術プログラムの紹介です。
スクラッチアートは、クレヨンで画用紙をカラフルに塗り分けた上からさらに絵の具などで塗りつぶし、とがったもので削ると上の層が削れて下の層が出てくる、という技法になります。最近は削るだけのものや下書きつきのものをお店で買うこともできますが、自分で好きな色を使って作ることもできるので皆さまに挑戦して頂きました。
技法自体が珍しいのか削ったところから色が出てくると「わあっ!」「あらっ!」と驚きの声が沢山あがり、模様を描いたり風景を描いたり、自由な作品が生まれていました。
写真のゲストはご自身で桜や川をつくることに決められ、『夜空の花火』とタイトルをつけられていました。
またご紹介していければと思いますのでどうぞお楽しみに。
今回は小石川ヒルサイドテラスで行った、美術プログラムの紹介です。
スクラッチアートは、クレヨンで画用紙をカラフルに塗り分けた上からさらに絵の具などで塗りつぶし、とがったもので削ると上の層が削れて下の層が出てくる、という技法になります。最近は削るだけのものや下書きつきのものをお店で買うこともできますが、自分で好きな色を使って作ることもできるので皆さまに挑戦して頂きました。
技法自体が珍しいのか削ったところから色が出てくると「わあっ!」「あらっ!」と驚きの声が沢山あがり、模様を描いたり風景を描いたり、自由な作品が生まれていました。
写真のゲストはご自身で桜や川をつくることに決められ、『夜空の花火』とタイトルをつけられていました。
またご紹介していければと思いますのでどうぞお楽しみに。
【小石川】春の大正琴演奏会(アート部)
2024.4.30 カテゴリー:小石川ヒルサイドテラス

皆様こんにちは。小石川アート部です。
今月の音楽では桜の開花時期に合わせて、春の大正琴演奏会を行いました。
楽曲は『さくら』『春の小川』の2曲を披露しました。
鑑賞されたゲストのみなさまは鼻歌を歌ったり体でリズムをとったり、リラックスしたご様子でした。楽器を近くでお見せすると「これ富士山!綺麗だわ~」「数字のボタンになっているのね」とデザインや楽器の仕組みに興味を持たれる方が沢山いらっしゃいました。
演奏の合間には、楽器体験も行いました。
数字のボタンによって音が変化する様子を楽しんでいただき、最後は「さくらさくら~」のフレーズを一緒に鳴らすところまでチャレンジしました。周りからは「お~」と歓声あがり、音を聴いて一緒に歌われていました。
今月の音楽では桜の開花時期に合わせて、春の大正琴演奏会を行いました。
楽曲は『さくら』『春の小川』の2曲を披露しました。
鑑賞されたゲストのみなさまは鼻歌を歌ったり体でリズムをとったり、リラックスしたご様子でした。楽器を近くでお見せすると「これ富士山!綺麗だわ~」「数字のボタンになっているのね」とデザインや楽器の仕組みに興味を持たれる方が沢山いらっしゃいました。
演奏の合間には、楽器体験も行いました。
数字のボタンによって音が変化する様子を楽しんでいただき、最後は「さくらさくら~」のフレーズを一緒に鳴らすところまでチャレンジしました。周りからは「お~」と歓声あがり、音を聴いて一緒に歌われていました。
【番町】カラフルな魚をつくろう!(アート部)
2024.4.17 カテゴリー:ザ番町ハウス
岸塚テル子氏加工済み.jpg)
皆さまこんにちは、アート部です。
今回はザ番町ハウスで行った、美術のプログラムの紹介です。
今回はカラフルな魚をつくろう!ということで、ゲストの皆さまに好きな色の画用紙と魚のシルエットの組み合わせを選んでもらい、スポンジを使って絵の具を押していただきました。
皆様真剣な表情で取り組まれ、とてもカラフルな魚が生まれていました。
何名かのゲストは完成するとスタッフに達成感のある笑顔で作品を見せてくださり、こちらも嬉しい気持ちになりました。
「綺麗ね」「パワフル」「おいしそう…ではないね」など、色を見て会話が弾む、にぎやかな実施となりました。
またご紹介していければと思いますのでどうぞお楽しみに。
今回はザ番町ハウスで行った、美術のプログラムの紹介です。
今回はカラフルな魚をつくろう!ということで、ゲストの皆さまに好きな色の画用紙と魚のシルエットの組み合わせを選んでもらい、スポンジを使って絵の具を押していただきました。
皆様真剣な表情で取り組まれ、とてもカラフルな魚が生まれていました。
何名かのゲストは完成するとスタッフに達成感のある笑顔で作品を見せてくださり、こちらも嬉しい気持ちになりました。
「綺麗ね」「パワフル」「おいしそう…ではないね」など、色を見て会話が弾む、にぎやかな実施となりました。
またご紹介していければと思いますのでどうぞお楽しみに。