blog たつのおとしご通信
【番町】クリスマス会(アート部)
2024.12.27 カテゴリー:アート

こんにちは。ザ番町ハウスアート部です。
今回は、クリスマス会の様子をお伝えいたします。
クリスマス会のメインイベントは、ギター演奏が得意な介護職員による
スペシャルイントロクイズでした。
『荒城の月』『月の砂漠』といった聞き馴染みのある楽曲から、
『あわてんぼうのサンタクロース』『もみの木』などのクリスマスソングまで
様々なジャンルのイントロクイズが出題されました。
ここぞとばかりに声を張り上げて回答されるゲストも多く、
正答があがると拍手が沸き起こりました。
また『暴れん坊将軍のテーマ』では、介護職員のギターの早弾き演奏の披露に
ゲストも真剣な表情で見入っていらっしゃいました。
今回は、クリスマス会の様子をお伝えいたします。
クリスマス会のメインイベントは、ギター演奏が得意な介護職員による
スペシャルイントロクイズでした。
『荒城の月』『月の砂漠』といった聞き馴染みのある楽曲から、
『あわてんぼうのサンタクロース』『もみの木』などのクリスマスソングまで
様々なジャンルのイントロクイズが出題されました。
ここぞとばかりに声を張り上げて回答されるゲストも多く、
正答があがると拍手が沸き起こりました。
また『暴れん坊将軍のテーマ』では、介護職員のギターの早弾き演奏の披露に
ゲストも真剣な表情で見入っていらっしゃいました。
【青葉】クリスマス会を行いました
2024.12.26 カテゴリー:青葉ヒルズ

みなさま、こんにちは。青葉ヒルズです。
あっという間に年末がやってきましたね。
12月25日、青葉ヒルズではクリスマス会を開催しました。
ゲストのみなさまには、職員による大道芸のパフォーマンスとクリスマスソングの演奏を楽しんでいただきました。
大道芸のパフォーマンスではジャグリングやバルーンアート、手品で大盛り上がり。
演奏ではフルートやハンドベルの美しい音色に涙される方もらっしゃいました。
クリスマス会が終わったら餅つき大会。12月27日に開催予定です。
お正月に飾る鏡餅をゲストみなさまにも協力していただき、作る予定としています。
次々とやってくるイベントに師走の忙しさを感じますね。
今年の年末は寒波がやってくるそうです。
みなさま、暖かくしてお過ごしください。
今年も大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
あっという間に年末がやってきましたね。
12月25日、青葉ヒルズではクリスマス会を開催しました。
ゲストのみなさまには、職員による大道芸のパフォーマンスとクリスマスソングの演奏を楽しんでいただきました。
大道芸のパフォーマンスではジャグリングやバルーンアート、手品で大盛り上がり。
演奏ではフルートやハンドベルの美しい音色に涙される方もらっしゃいました。
クリスマス会が終わったら餅つき大会。12月27日に開催予定です。
お正月に飾る鏡餅をゲストみなさまにも協力していただき、作る予定としています。
次々とやってくるイベントに師走の忙しさを感じますね。
今年の年末は寒波がやってくるそうです。
みなさま、暖かくしてお過ごしください。
今年も大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
【小石川】窓ペインティング (アート部)
2024.12.3 カテゴリー:小石川ヒルサイドテラス
加工.jpg)
皆さまこんにちは、アート部です。
今回は小石川ヒルサイドテラスで行った窓ペインティングのご紹介です。
12月に入りクリスマスがだんだんと近づいてまいりました。
今年は窓の装飾をペンで増やそう、ということになり、美術スタッフがゲストの皆さまに色やモチーフなどの意見を聞きながら描いていきました。
クリスマスツリーを何色にするか、という質問に「ピンク!「水色!」と階によって違うアイデアが飛び交い、違った色合いの絵が完成しています。
サンタを描いてほしいとリクエストがあったフロアでは、職員の声掛けで♪あわてんぼうのサンタクロースを皆で歌ったりと、さっそくクリスマスの雰囲気を楽しんでいただけたようでした。
クリスマス会や餅つきなど、イベント盛りだくさんな12月。風邪などひかないように皆さまと楽しんでいければと思います。
今回は小石川ヒルサイドテラスで行った窓ペインティングのご紹介です。
12月に入りクリスマスがだんだんと近づいてまいりました。
今年は窓の装飾をペンで増やそう、ということになり、美術スタッフがゲストの皆さまに色やモチーフなどの意見を聞きながら描いていきました。
クリスマスツリーを何色にするか、という質問に「ピンク!「水色!」と階によって違うアイデアが飛び交い、違った色合いの絵が完成しています。
サンタを描いてほしいとリクエストがあったフロアでは、職員の声掛けで♪あわてんぼうのサンタクロースを皆で歌ったりと、さっそくクリスマスの雰囲気を楽しんでいただけたようでした。
クリスマス会や餅つきなど、イベント盛りだくさんな12月。風邪などひかないように皆さまと楽しんでいければと思います。
【青葉】秋のミニコンサートを開催しました(アート部)
2024.11.29 カテゴリー:青葉ヒルズ

みなさま、こんにちは。
青葉ヒルズアート部音楽スタッフです。
今回は先日青葉ヒルズで開催した「秋のミニコンサート」をご紹介いたします。
他施設の音楽スタッフと協力し、ゆったりとしたクラシック・ポピュラーから迫力のある演歌まで、幅広いジャンルの曲をゲストのみなさまに楽しんでいただきました。
<プログラム>
①紅葉(二重唱)
②カッチーニのアヴェ・マリア(二重唱)
③わたしを泣かせてください(独唱)
④愛の賛歌(独唱)
⑤いのちのなまえ(フルート独奏)
⑥いつも何度でも(声楽×ギター)
⑦天城越え(フルート独奏)
⑧好きになった人(独唱)
アンコール:恋のバカンス(二重唱)
ぐっと惹きこまれるように聴いてくださったり、手拍子をしながら笑顔で聴いてくださったり。
ゲストそれぞれのペースで音楽を楽しんでいただくことができました。
またみなさまに楽しんでいただけるイベントを企画していけたらと思います。
龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。
青葉ヒルズアート部音楽スタッフです。
今回は先日青葉ヒルズで開催した「秋のミニコンサート」をご紹介いたします。
他施設の音楽スタッフと協力し、ゆったりとしたクラシック・ポピュラーから迫力のある演歌まで、幅広いジャンルの曲をゲストのみなさまに楽しんでいただきました。
<プログラム>
①紅葉(二重唱)
②カッチーニのアヴェ・マリア(二重唱)
③わたしを泣かせてください(独唱)
④愛の賛歌(独唱)
⑤いのちのなまえ(フルート独奏)
⑥いつも何度でも(声楽×ギター)
⑦天城越え(フルート独奏)
⑧好きになった人(独唱)
アンコール:恋のバカンス(二重唱)
ぐっと惹きこまれるように聴いてくださったり、手拍子をしながら笑顔で聴いてくださったり。
ゲストそれぞれのペースで音楽を楽しんでいただくことができました。
またみなさまに楽しんでいただけるイベントを企画していけたらと思います。
龍岡会アート部では、音楽療法・芸術療法を専門に学んだ職員がゲストの皆様に様々なセラピー、アクティビティ、レクリエーションを提供しております。
【番町】ゲストによるクラブ活動発表(アート部)
2024.11.29 カテゴリー:ザ番町ハウス

こんにちは。ザ番町ハウスアート部です。
今回は、「おさらい会」の様子をご報告いたします。
小集団音楽療法(8名以下のグループ)として実施している
サークル(クラブ)活動にご参加頂いたゲストから
「発表する機会があったらいいのに」という声を多く聞くようになりました。
そこで“発表会”という形ではなく、
普段の取り組みを披露する、おさらいする場にしよう!
というコンセプトを持ち、会を企画することとなりました。
2024年度は、ハンドベルサークル、女声合唱、独唱、
そして詩吟・浪曲・謡いの会の皆様にご披露頂きました。
写真は、ハンドベルサークルの皆様です。
『紅葉』と『バラが咲いた』を演奏していただきました。
曲目に合わせて、バラの花の模様のお洋服をお召しになる方も
いらっしゃいました。
独唱では『サンタルチア』『帰れソレントへ』をご披露頂き、
会場は割れんばかりの拍手で盛り上がりました。
緊張されている方もいらっしゃいましたが、
演奏後は「参加してよかった。歌えてよかった」
「盛大に開催出来て嬉しかった。また披露したい」など、
とても多くの感想を頂きました。
ぜひ今後もゲストの方々が表現できる場をつくっていけたらと思います。
今回は、「おさらい会」の様子をご報告いたします。
小集団音楽療法(8名以下のグループ)として実施している
サークル(クラブ)活動にご参加頂いたゲストから
「発表する機会があったらいいのに」という声を多く聞くようになりました。
そこで“発表会”という形ではなく、
普段の取り組みを披露する、おさらいする場にしよう!
というコンセプトを持ち、会を企画することとなりました。
2024年度は、ハンドベルサークル、女声合唱、独唱、
そして詩吟・浪曲・謡いの会の皆様にご披露頂きました。
写真は、ハンドベルサークルの皆様です。
『紅葉』と『バラが咲いた』を演奏していただきました。
曲目に合わせて、バラの花の模様のお洋服をお召しになる方も
いらっしゃいました。
独唱では『サンタルチア』『帰れソレントへ』をご披露頂き、
会場は割れんばかりの拍手で盛り上がりました。
緊張されている方もいらっしゃいましたが、
演奏後は「参加してよかった。歌えてよかった」
「盛大に開催出来て嬉しかった。また披露したい」など、
とても多くの感想を頂きました。
ぜひ今後もゲストの方々が表現できる場をつくっていけたらと思います。